【インデックス投資】S&P500に勝った投信に共通する特徴【S&P500最強伝説】

「インデックス投資」に関する最新情報です。

YouTubeの「【リターン9倍超】S&P500に勝った投信に共通する特徴」という動画をご紹介します。

関連商品、ニュースの情報もご活用ください。

スポンサーリンク

【リターン9倍超】S&P500に勝った投信に共通する特徴の動画

投稿者:S&P500最強伝説

説明:皆さんはインデックス投資の強みと何を思い浮かべるでしょうか?やっぱり長期投資での強さですよね。 具体的には10年で9割の …

説明全文
皆さんはインデックス投資の強みと何を思い浮かべるでしょうか?やっぱり長期投資での強さですよね。

具体的には10年で9割のアクティブファンドがiインデックスに負けると言われています。実際に当チャンネルでも何回も取り上げてきました。

じゃあ今回は逆のしてんで、10年でインデックスに勝った1割のファンドに目を向けてみたいと思います。いったいどんなファンドなんでしょうか?そしてインデックスにはこれからも勝てるのでしょうか?

◆動画内で紹介した書籍
・インデックス投資は勝者のゲーム (インデックス投資の生みの親の名著)
https://amzn.to/3TnpcAx

・投資で一番大切な20の教え(あのバフェットが株主総会で配ったという名著)
https://amzn.to/3Z4hKN4

◆おすすめの投資書籍
・敗者のゲーム(最初の投資本におすすめです)
https://amzn.to/3ONZClw

・ファイナンス理論全史(2冊目はコレがいいかな)
https://amzn.to/3bNey4P

・DIE WITH ZERO(お金に対する人生観変わります)
https://amzn.to/3DcNRkF

・ウォール街のランダム・ウォーカー
https://amzn.to/3NKFwam

・投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門(理論に興味あればぜひ)
https://amzn.to/3ABOzGP

※Kindle Unlimited(読み放題サービス)の投資書籍もおすすめです
https://amzn.to/3P0QlGc

このチャンネルでは脚色のない資産推移と独自の計算を発信しています。最新のレポートは以下のリンクからご覧ください。

■S&P500に全力投資の最新資産推移レポート
   • 投資実績レポート  

■オリジナルの計算シリーズ
   • オリジナルの投資計算  

■銘柄分析してみた
   • 銘柄分析してみた  

■下落局面で不安になった時に見る動画集
   • 下落局面に見ると勇気づけられる動画  

気に入っていただけましたら、ぜひコメントとチャンネル登録をお願いします。励みになります。

■チャンネル登録はこちら
   / @legend_of_sp500  

■ブログ&SNS
おっさんずログ https://toruoka.xyz/
Twitter  https://twitter.com/toruoka2016
Instagram https://www.instagram.com/ocamera_f/

■動画撮影に使用している機材など
カメラ:Apple iPhone11Pro
マイク:Marantz MPM1000U https://amzn.to/3yegZnY
PC:Apple MacBook Air late 2020 https://amzn.to/3Gz5pXz
BGM:https://dova-s.jp/bgm/

※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。#SP500 #アクティブファンド #fire #インデックス投資 #長期投資

インデックス投資の関連商品

インデックス投資の関連ニュース

インデックス投資家30代セロンさん、22歳で作った「投資方針書」で目指す世帯資産6000万円への道【前編】 (マネクリ)
自ら作り上げた「投資方針書」をもとに、インデックス投信の積立を始めた個人投資家のセロンさん。「リタイア時に夫婦で6000万円」を目標に、「資産…

ほったらかしOK? インデックス投資ってなに? (ファイナンシャルフィールド)
インデックスと同じ値動きになるように設計されたインデックス投信(インデックスファンド)を購入して行います。投資の専門家が個人に代わって投資・運用…

やってはいけないインデックス投資!資産形成やNISAでこそ要注意 (トウシル)
ここまでインデックス投信の積立投資が広まったのはなぜでしょうか?
ネット証券の台頭や、YouTubeやTwitterなど個人が情報発信をしやすいメディアが…

ゆうすけさん、結婚を機にインデックス投資に開眼 (日本経済新聞)
会社員の妻と子どもの家族3人で都内のマンション(住宅ローンあり)に暮らしている。
2021年1月から始めたブログでは、長期・積み立て・分散投資の視点で…

プロも実践する「分散投資」が、実は「最善策」とはいえない … (Yahoo!ニュース)
インデックスファンドと呼ばれる投資信託も数多く存在し、安い手数料で機械的に株価指数と連動する売買をおこなっています。 それは、何百、何千にも…

タザキの投資本案内「ウォール街のランダム・ウォーカー … (Yahoo!ニュース)
これは業界の「不都合な真実」として語られており、投資初心者たちがその世界の厳しさを認識させられる事実でもあります。 インデックスファンドを…

日経VI:低下、米銀破綻の影響に対する警戒感は前日に比べ緩和 (ロイター)
… 緩和日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の … 指数が大幅に上昇したことから、投資家心理は改善しやすくなった。

アメリカの高校生が学ぶ「米国株投資」の超キホン (東洋経済オンライン)
そしてインデックスファンドがとても優れた投資である理由の1つもそこにある。インデックスファンドの手数料は、アクティブファンドよりおよそ80%も安い…

博識の元トレーダーが解説 株式投資で指数に勝つ方法 (日本経済新聞)
インデックス投資は、米S&P500種株価指数や日経平均株価などの指数に連動する投資信託やETF(上場投信)を購入して持ち続けるシンプルな投資法です。企業…

「年金よりも投資した方がまし。」若者が年金よりも投資を好む理由 … (ファイナンシャルフィールド)
一方、36万4920円のお金を30歳から65歳まで35年間、インデックス投資にて平均年利5%で運用すると201万3000円となり、それを20年間にわたって受け取り…

タイトルとURLをコピーしました